乳牛専門の獣医さん。その現場にお邪魔した。
取材対象:有限会社ROMデーリーアシスト 群馬県高崎市吉井町
撮影地:有限会社アラトデイリーファーム 群馬県前橋市
はじめに
どこか懐かしさを感じる匂いが漂う中、飼料を運ぶための重機が、せわしなく走り回る。カメラを構える僕に、「お前、誰?」とでも言いたげに視線を送ってくる沢山の目。ひょんなことから乳牛専門の獣医さんと知り合いになったが、どんな仕事をしているのか想像できなかったので、現場に同行させてもらった。
今回、取材させていただいたのは、有限会社ROMデーリーアシスト代表の芦沢博道さん(62) 現場は、群馬県前橋市にある有限会社アラトデイリーファームという農場だ。
乳牛専門の獣医さんの仕事の内容は?
まずは、ざっくりとした仕事の内容を教えてもらった。
「乳牛の健康管理を行なっています。人間で言えば人間ドックのような定期健診をするのが主な仕事です。それから、獣医としての仕事だけではなく、牛乳の生産性を高めるために、様々なアドバイスやサポートも行なっています。」
一般的な農場では、必要な時だけ獣医さんに来てもらっているのに対し、芦沢さんが依頼を受けている農場では、芦沢さんが定期的に通って獣医の仕事をしつつ、農場に対して生産性を上げるためのコンサルティングも行なっているのだ。芦沢さんを必要としている農場は、西は愛媛県、北は岩手県までの広い範囲にあり、近くの農場なら毎週行き、遠くの農場であれば、月に一度くらいのペースで出向いているとのこと。遠い場所がある上に、25軒ほどから依頼を受けているので、日程は、かなりハードだ。
コンサルティングに関しては、牛舎を建てる時のレイアウトなどでもアドバイスを行なっている。重視しているのは、換気装置や動線、そして牛がストレスなく過ごせるかどうかといった点。換気装置に関しては、常に新鮮な外気を大量に牛舎に入れる設備が必要となる。牛は、草を消化するためにも、牛乳を作るためにも、大量に酸素を消費する。しかし、肺はそれほど大きくない。よって、常に新鮮な空気を必要とするのだ。動線については、作業効率を高める意味もあるが、牛がストレスを感じないレイアウトにすることが重要だ。牛は、のんびりしているように見えて、実は、集団の中の序列がしっかり決まっている。もし、通路に袋小路のような場所があると、そこに入ってしまった弱い牛が、強い牛に遠慮して外に出られなくなってしまう。このようなことがあると、牛のストレスとなって、牛乳の生産量が落ちてしまうのだ。また、牛の休む場所の確保や歩きやすさにも、配慮しなければいけない。牛にとって快適な環境を作ることが、生産量の増加につながるのだ。
牛のえさについて
撮影時にえさを見ていたら、干し草だけでは、なさそうだったので、えさについて聞いてみた。
「えさは、牧草が中心ですが、同じところから買っても季節などによってばらつきがありますので、トウモロコシや大豆カスなどを加えています。草には、乾燥させたものと発酵させたものがあって、発酵させたものは、農場が自前で作ることが多く、乾燥させたものは、買ってくる場合が多いです。北海道のように広い土地があれば、両方とも自前で作っているところもあります。また、栄養価の低い草の場合は、穀物を増やしますが、そうすると酸性の度合いが高くなってしまいますので、重曹を加えたりして調整します。酸性の度合いが高くなると、牛の胃の中の菌が死んでしまうからです。牛は、草を胃液で消化しているのではなく、胃の中の菌が分解してくれているんです。ただ、重曹を入れると、えさがまずくなってしまうので、出来るだけ少ない量にしています。」
牛は、1日あたり平均で30〜35リットルくらいの牛乳を出すので、食べる餌の量も多く、水分を除いて、1日あたり22〜25キログラムくらいのえさを食べる。また、えさを配る時間は、決まっているが、えさは、常にえさ場にある。牛が「えさがなくなっちゃうかも」と考えると、一度に大量のえさを食べてしまって、消化不良を起こすからだ。消化不良を起こすと牛乳が少なくなってしまうし、病気になってしまうこともあるので、えさは、内容に関しても、与え方に関しても注意が必要だ。
子宮の状態を調べる
牛は、子どもを産まないとお乳を出さないので、定期的に授精させる必要がある。授精させる作業は、別の人が行なっているが、受胎したかどうかの確認や子宮の観察は、芦沢さんが行なっている。超音波画像診断器を、牛の肛門に入れて、エコーの画像で判断するのだ。この日は、50頭くらいの牛を、三人で手分けして行なっていた。
なぜ、獣医に?しかも、乳牛専門?
獣医といえば、まず動物病院の獣医を思い浮かべるので、なぜ乳牛専門の道を選んだのか、聞いてみた。
「子どもの頃は、親がやってた電気工事の仕事を継ぐのかなあって、思ってたんですけど、東京の新宿で育ったんで、田舎に憧れがあったんです。それに動物が好きだったので、大学は獣医学部を選びました。その大学時代に牛と接する機会があって、牛、面白いなあって思ったんです。」
学校を卒業してから9年間は、農業団体に所属し、その後、2年間、開業医の獣医さんの元で仕事をしてから独立した。芦沢さんの仕事は、いわゆる獣医師としての仕事の範疇から外れる部分が多く、覚えることが多岐にわたるため、今でも常に勉強しているという。後継者の育成に関しては、お手伝いに来ていた浜田さんのような外部の会社の人に、少しずつ仕事を移譲しようと考えているそうだ。浜田さんは、現場に出て3年目の若い人なので、希望の星なのかもしれない。ちなみに、畜産の獣医さんは、人手不足。獣医学部に入る学生の多くが、小動物を対象とした動物病院の先生になることを希望しているからだ。
おわりに
勉強に終わりがないという芦沢さんは、事情が違うそれぞれの農場に対して適切なアドバイスをすることが難しく、提案が思ったような成果を上げた時が一番うれしいと話してくれた。
相手は生き物だし、世の中の事情も刻々と変わってきているので、確かに勉強には、終わりがないのかもしれない。そして、これは、芦沢さんの仕事に限ったことではなく、自覚しているかどうかが違うだけで、全ての仕事に通じることかもしれないと感じた。
写真と文、西澤丞 インタビューは、2021年10月に行いました。